実践経過報告~脳はめっちゃしゃべる

脳科学者の中野信子さんの人生相談を読んでいたら面白かった。

世話している義母が言うことを聞かずじゃんじゃん出かけるので

感染したらどうしようと心配するあまり、怒って叩きたくなる、、という相談に対し


中野さんは「愛情ホルモン、オキシトシンの過剰分泌が原因かと思われますので、”オキシトシンがだいぶ出ちゃってるんだなぁ”と思えるようなゆとりが持てると良いですね」


とあった。

なんか、おんなじことだなと思う。


他にもいろいろ、、アセンション的回答が満載で笑えた。

さすがだなぁと思った。



私も、脳(思考)のご様子やご機嫌を伺いながら

今日一日を過ごしているけれど


改めて、、めちゃめちゃ凄くて本当に驚いた。

超~しゃべるから。

些細なことに反応してバンバン考えを繰り出す。


もともと「私は気違いかもしれない(言葉遣いすみません)」と自分のことを思っていたほど、ものすごい頭の中が動きまくっていて、情報センサーもすごい敏感だし

思いつきもすさまじく

良い点でもあったが、本当に大変だった。

ストレスがすごかった。


それが、アセンションを進めてきて

嘘のように平和になり、穏やかで静かになってきたと自覚している。


穏やかな時は。



問題は、予期せぬことが起きたり

苦手な出来事に見舞われたりした時。

それは昨日の記事に書いた通り。


こういう時に、素がでる。丸裸状態。


そして、今まではざっくりと自分の思考(脳)を追っていただけだと分かった。


今日は

ぐっと細かく丁寧に観察し、キャッチし、処理するようにしているが


すると

なんてことない、相変わらずのおしゃべり上手で

けーっこう頭の中がうるさいということに気づいた。


だいぶ静かになっていると思っていたが

そうでもなかった。雑だったね~。


こんなに自分のことがわからないものかと

ちょっと唖然とする。



ま、しかしこれは「リハビリ」だから。

そうでもなかった自分を卑下しないように


いいよ、大丈夫。

だよね、だよね。いいんだよ。

でももう要らないからさ、見送っていっちゃおう。


と、「脳である私」に語りかける。



ダメ出ししないようにね。

今まで頑張ってきたんだから。


お疲れ様、大変だったね


って言ってあげよう。


ゆっくり、コツコツ取り組んでいけば大丈夫。

辞めないことが大事だよ。


共に変化していけばいいんだよね。

「脳である私」と「統覚視点・私」と。






そうそう。

今日はYouは何しに、、のテレビの日だから

早く片付けて帰ろう。






Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。