豊作

ベランダの黒イチジク「ビオレソリエス」

今年はたくさん収穫しています。
すでに30個以上食べました。

まだ15個程実が付いていますので、10月半ば頃まで楽しめそうです。気温が下がって追い込み気味?今日は4個位熟しています。

毎日の水やり、毎年の植え替えなど、
あっキーの継続的な世話の賜物です。

子供の頃から継続が苦手で
学校さえ行かない青年ですけど

インコとベランダ植物の世話はもう5年位になるのかな。

毎日の雑務が苦痛なく出来るようになるには

継続による脳のリハビリ、
そして何より
辞めない、という「意図」「決意」を持ち続ける

「気持ちの継続」が

大事だなあと思います。


だからこそ、
無理なことを無理にやり続けるのは苦しくて、


気持ちがついつい前のめりになる、いわゆる「好きなこと」が

継続できる何か
身に付けて、習熟できる何か


になるんでしょうね。
(何が好きなのかわからない、というお悩みには「何もしないでボーッと毎日を生きること」をお勧めしています)





私も日々実感しています。


ミシンは毎日仕事もして、さらにそのあともモーレツ踏んでて

しかし「やった」という重みがまるでないのです。

呼吸と同じ、というのはこういうことなのかなと思います。

頑張った、と思えるうちは「努力」しているのかもしれませんね。

一昨日、オーダーのリネンエプロンを仕上げて、昨日はニンニク植えでひと休み、

そして今日はリネンエプロンをもう1枚仕上げて発送する予定です。

明日からはメンズのスウェットパンツに取りかかる予定ですが

この合間に自分の長袖シャツを仕立てたい…。


最近は夜の縫い物を全くしないので思ったように作業が進みません。

型紙を起こすことと、裁断が思いのほか時間がかかるのですが、そこら辺を私の脳が認識しきっていないのがイマイチまどろっこしいところです。

縫い始めれば割とあっという間に仕上がっちゃうんですけど。



今日もリフォーム屋さんで仕事です。

Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。