(忘備録)バカでいよう。負けちゃおう。

うちにいても、仕事先でも

起こる出来事にいちいち引っかかることが少なくなり

とても平穏でスムースな日常を過ごせるようになったなぁ


そんな風に感じていましたけど

ここ数日は再び苦手分野が出現して

切り替えるのに時間のかかる日々でした。


まだ収まりきっていませんが、

改めて学びの多い体験です。




自分の正論を否定されたとき

他人と自分を比較してしまうとき

自分のことを何か言われていると感じるとき




キョーレツに脳は反応します。

すぐに暴走を始めて


いかに言い負かすか

さりげなくマウントを取るにはどうするか


みたいな「戦い」がスタートします。

三次元意識で生きる時

それらが頭の中をぐるぐるして

睡眠時間が削られたり

手の動きが止まったりするわけです。


感じたこと、それによる脳の反応に騙されて

真剣にそのことを悩み

対策を考えたり、気分が落ち込んだり、イライラしたり


ここで「ストレス」になります。


この数日間は

そこら辺のせめぎあいをしていました。

以前からの癖で、ついつい

頭が上に書いたような反応を起こし


考えこむ体勢に入ろうとするので(意識が)

そうなった際に


「あ~、いやいや、これ全て脳の反応」


と気付いて意識をもとの状態へと戻す努力をします。



…と言っても、これが

キョーレツに激しくて

まず一発でサラッと戻ることはないですねぇ。今のところ。


目の前にいる誰か、相手が悪いんじゃないんですよ。

そう言われたり、感じた時に

「キッ!!」と食いついて反応する「私の脳」の問題です。


昨日も往生際悪く、ふんわりと葛藤している「脳」を感じながら



「ちっさ。ちっさい世界にぶっこんどるね」



とつぶやくと、スッと落ち着きます。

視点を変化させる(=パラレル移動する)んです。


…ですが、これがね、なかなか、

私には本当に困難な気付きでして

脳が反応始めちゃうとなかなか止められない。



故に、日常的な意識のリハビリとして



・バカでいよう

・負けちゃおう



という生き方へシフトしようとしています。


…ということは

現時点ではバカじゃないし、負けてないってことになりますね♪



「バカでいよう」は

自分がうまくいかない時や他人より劣っていると感じる場面で

「今は出来ないけどね、頑張ろう」って思えるようになることで


「負けちゃおう」は

自分はそう思わないけど「ハイ、あなたのおっしゃる通り」って

あっさり相手に譲ること。

葛藤が強ければ「負けてあげる」という意識にするのもアリ

(厳密にはこれだと完璧にマウント取りです)


それでいてダメなものは「ごめんね~ありがとう~」と言ってちゃんと断る。


人間関係の悩みはこれでだいぶ解消したなぁって思います。




過去の私は、これ全部逆だったからね。


・なんで自分は出来ないんだろう

・(無意識に)自分が上だと示したい

・自分の意見は正しいのに

・それでいて断れなくて無理をする

・自分の判断で無理をしておいて葛藤する



毎日がそんな感じでした。

ありえないほど苦しかったです。



バカになっちゃえばこーんなに楽になれるのに

戦わない生き方で、こんなに物事がスムースになるなんて


今はわーすごい、って感じて楽しんでいますが

そのうちそれが当たり前になるでしょう。


そこまでやります。

辞めません。






Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。