11月24日雑感~脳みその話
最近、嘘のように
間食をしなくなり、またまた買い物が減っているが
食べたいものがある時は
どんなことがあっても食べる。
ミニストップのベルギーチョコソフトは
即ロックオンしたため
冷たい雨の降る金曜日、
金井さんちからの帰りがけ
車の暖房をガンガンきかせて
暖かくして食べたら、チョ~旨かった!!
昨日、今日はセッションなど
人に会っていた。
最近は人に会うことも少なくなったので
たまに長時間人と話をしたりするのは
改めて面白いナァと感じる。
そして
昨日一昨日はミシンをお休みした。
作業の中でどうしても必要な
ミシン押さえがあって
それを注文したら1週間ほどかかるということで
じゃぁそれまではミシンお休み~
と思っていたら
今日届いたじゃないか!
っつうことは
今日はミシンやるしかないな~(ニヤニヤ)
嬉しいナァ~。
どんな仕上がりになるかね~
道具は大事だよね~
良い道具があると
作業が簡単になったり
仕上がりが美しくなったりする。
ここ最近
「エプロン」というキーワードに出くわすことが多く
どうやら、エプロンを作ってみるらしい。
私は基本小物しか作らないと自分を囲ってきたけれど
ついに衣服へ突入か?!
考えると「面倒くっさ」という感じが来るが
この、「面倒くっさ」は
今までの自分として感じてきた、ある意味「習慣」的なもの。
習慣的なもの=脳の情報
ということがわかったので
この脳の指令によって感じてしまう「面倒くっさ」を
あえてクリーニングし、
フレッシュな気持ちで
エプロンが目の前にやってきているのだから
という理由で
エプロンを作ってみるわけだ。
そうすると(どうせ)
「やだ~簡単~そして可愛えぇ~」
と萌えて、そこからしばらくエプロン作りにハマる、、
という落ちが待っている(ことが多い)
ここ最近の私の関心ごとは「脳みそに負けない」
ということだ。
習慣性、、は脳の仕業だ。
中毒的なことはもちろん
生活のさまざまな行動パターンも
結局「脳」がしっくりくるものを選ぶ羽目になっている。
加えて脳の指令に逆らうのはなかなか骨が折れる。
習い事だってなんだってそう
脳が慣れてくれるまでがとにかくしんどいのであって
脳の言うとおり、、が「自分」だと思ったら大間違いだ。
脳は道具。
脳はもの凄い記憶装置だし
理論を組み立てたり、アイディアを具現化するときの
様々な可能性を引き出してくれたりもする。
上手に使う、という立ち位置に自分が立つということが
重要だと感じる。
そのためには
「私は脳じゃない」という気付きと自覚が必須だと理解した。
ヒプノセラピーやNLPをかじって
脳の可能性や奥深さに触れて、
その後もあれこれ勉強したり考察したり実験したり実感したり
やってきて、それでここにたどり着いた。
いかに「自分の統覚視点」から脳を切り離し
脳を基本的には動かさずに
脳は「キャッチして」「具現化する道具」としてのみ
用いるか
みたいなことだ。
その辺を理解すると
アセンションとリンクされてくる。
脳が認識している世界をリアルとするならば
エプロンを作ろうと思った時に「面倒くっさ」と
感じてしまうことがリアルなので
エプロンは作らないことになりやすい。
が、そこをクリーニングして
まっさらにし、
むしろ「エプロン」がやたら目に付くという「気付き」を
優先してとりあえず「やってみる」。
そしてエプロンの具現化の為にむしろ脳を使う
どうやってエプロンを作ろうか、、ということを脳は考えてくれる。
…小難しく書いてみたけど
要するに「食わず嫌い」の解消、、の話しだよね笑
思い切って食べてみたら超旨かった、、
ってあのパターン。
「嫌い」の記憶を保持して警戒しているのは「脳」だもんね。
脳の言いなりに生きていたら
旨いものを食べそびれる、という残念な体験をする、、というか
楽しいことを体験できずに終わる、、
そこをね~
考えてると
楽しくなっちゃうね~。
とりあえず、、
寝る前のスマホは完全に脳の習慣になってるから
最近はあえてやめてる。
お陰でよく眠れて寝起きが良くなった。
食後のおやつも、脳の習慣で指令が出ていることだもんね
やめてみたら
全然食べないの。まるで関心が行かない。
コツは
それが「脳の指令だ」と気付いて受け止めて
優しく自分を責めないようにゆっくりと
セルフヒーリングすることかな。
そして、
3ヶ月は続けること。(ここが最重要ポイント)
不必要なおやつを食べない、、という私にとって望ましい状況を
脳に覚えてもらえれば、それが習慣になって
良さそうだ^^
そんな感じしない?
するよね~笑
あっきーの里芋シリーズ。
里芋ポテトフライ。
外はカリッと、中はねっとりほっくりで
新しい味わいだった!!
0コメント