失敗!スフレチーズケーキがフツーのチーズケーキに

味は、フツーに旨い。
ちゃんと食べられるケーキに着地してくれるところがチーズケーキの良さだな、と思った。

敗因は卵白の泡立て過ぎ。メレンゲのコシを破壊してしまうんだね。

これは失敗(という体験を)してみるとよくわかる。
卵黄生地と合わせるところですでに違和感アリアリだったからね、もうこれは明白。

卵白先生のお菓子の種類に合った最善パフォーマンスを見極めることがまだまだ難しく、シフォンケーキも出来具合にムラがある。

なんとなく、、感じているが
スフレチーズケーキは台湾カステラ経由で作ると安定するのでは…?

台湾カステラは小麦粉グルテンを初めに糊化させることによって、あの粘りのあるプルプルを出す。

2回くらいクリームチーズを入れて作ってみたが、素人感覚ではほぼスフレチーズケーキだった。

次回、それやってみるかな。

ゼロポイント的に興味エッセンスが湧いてきて、脳がそれに反応してドンドン段取りを展開していく。私の脳はいつも暴走気味なので、ついついすぐ作りたくなるが

それはやめておこう。(←統覚視点の私の見解)

この失敗ケーキをちゃんと味わって食べ終わってから、その時点で作るかどうか改めて感じてみる。


あぁ、私もずいぶん変わったもんだ。

Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。