3着目の冬コートに着手

今日のお勤めは時間的にゆとりがあり(暇だったってことです)

マスクをひたすら縫っていました。

工業用ミシンはとても繊細ですし、
マスクを縫うのもコバステッチ(端から1ミリ程度のところに入れるステッチ)

が結構多くて、決して簡単ではないのです。

縫いながら意識が逸れると
すぐにステッチが曲がったり落っこちたり

あっという間に縫いが甘くなります。
ぐにゃっと曲がると
すぐに縫うのをやめてほどいて縫い直す。

そのタイムロスが大きくて
やんなっちゃいます。

まだまだ集中して縫いきれない。
こういうところに
経験の少なさが出ちゃうな~と
痛感しつつ、、

楽しくて仕方なくて
いつまででもやっちゃう感じ♪



で、仕事を上がって
アトリエに行き

ラップスカートを尻に巻きつけて
なんだか、なんとか巻きみたいな感じになりつつ

新しいコートの型紙に着手いたしました。
今回も裏地付きにしますので
型紙が10枚以上になりました。

この作業だけで今日はおしまい。


コートのように
パーツが多かったり
手順が複雑だったりするお洋服は

型紙を正確に作るということが
ぬいやすさや、完成度に結構影響してしまうと思います。

すべての縫い代も含めて
必要な情報をきちんと
型紙に記載することが大切です。


ミシン縫いがそこそこ安定しているならなおのこと、
型紙の正確さが本当にものを言います。

…モーレツに、面倒くさいんですけど。

根気よく、丁寧に、正確に
頑張りました。



型紙はいつもこのように
クリアフォルダに入れて、ファイルケースにアイテム別に収納します。

クリアフォルダを100枚まとめて買ったのですが、もう半分無くなりました。

型紙の収納、結構悩みますよね~。

私も更に改善していきたいと思っています。



さて、で、次に作るコートは
自分用で、ダッフルコートをやすませるための代役用です。

が、思い切りアレンジを加えていきます。
今回使う生地は厚手のフリースです。とてもあったかそう。

ドロップショルダーのゆったりコートを基本形に、

防寒第一で大きめのスタンドカラー(襟)、厚手のキルト芯を挟み込んでモコモコ系に、、

してみたいと目論んでおります。



…絶対に着膨れするやつだと思います。


いや、防寒第一ですので
そこら辺はぶれずにやってみたいと思います!




昨日焼かなかったけど
今日は焼きました。


和~な感じのパウンドケーキです。(抹茶じゃない)

明日、切ってご紹介します♪

Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。