蕎麦や丸鶏など
先週、息子が丸鶏買ってきてローストチキンやってたでしょう。
もう一度丸鶏やってみたいと言って、昨日買ってきて、今度はモモ肉、むね肉、ささみ、手羽先、手羽元、ぼんじりとかね、ちゃんとさばいてた。興味があるからやってるって感じ。
昨日はモモ肉のソテー。
今日はむねにくとささみをフライに、手羽などは塩焼き。
鶏肉好きですけとね、
こんなに鶏肉が旨いものだと染み入ったのは初めてかもしれない。
あと、息子は明日からの蕎麦うちに向けて2か月前くらいから毎日に近い頻度で蕎麦を打ってて、今日も蕎麦だった。
最低でも 一日おきに蕎麦でしょう。
しかも手打ちで打ちたて、茹でたて、どんどん上達して
んまぁ~、旨いこと。
二八蕎麦ですけどね、ちゃんと繋がってズルズルすすって食べられます。
そんなに食べて飽きないの?って聞かれたら-
うーん、飽きないね~。
全然飽きない。
蕎麦は毎日でもいい。
ってことに気がついた。
それから、今日は珍しく10キロ箱で買ったミカン、サイズミックスだったので、3Lくらいのやつをぜーんぶ皮剥いて、薄皮も剥いて、シロップ漬け作った。大量。
タッパーいっぱい!
ぎゃっは~
たまらんのぉ~
自家製ミカンの缶詰め的な、ね。
旨いんだよね~これが。
うちの息子、結局学校はやめちゃって、
毎日こういうことばかりやってる。自由研究の日々だね。
あとは、椎茸の栽培2ラウンド目が始まったし、
コーカサスオオカブトの飼育も始まった。
ま、私がそんな人生で(好きなことや興味のあることバンバンやる)
なんかそれなりになってきたので、
息子がおんなじように自由に生きているのは、今となってはかえって安心する。
あぁ、自分のやりたいことを自分で見つけられるようになってる
って思うもん。
しかもまだ17才だよ。
いいね!
私なんかの世代だとね、50才になりましたけど笑
「自分のやりたいこと」がわからなくて、それを見つけるためにえっらい苦しんだりしてるでしょ。
好きを仕事にとか言うけど
自分の「好き」に気づくのって、ちょっと難しいこともある。
教育システムで矯正されちゃたったりすると余計にね、自分の好きに戻るのに時間がかかるよね。
教育って言ってみれば洗脳ってとこあるし。
それは、私ら自分たちを見れば一発でわかること。
学校をちゃんと出たら安心する
って、何だそれ、って
目が覚めちゃうとね、よくわかるよ。
学校にはもちろん行ってたらイイと思う。子供が自分のやりたいことや自分の「好き」にちゃんと反応して「これが好き」って言えるようになってれば。
それがたとえテレビゲームでも。
ゲームは入り口だったなって思う。うちの子の場合。
学校に行くのをやめて、ゲームに没頭することで「自分」にとことん向き合ったみたい。
私にはわからないけど、ゲームの世界で人間関係みたいなこともね、色々得るものがあつたんじゃない?
今でも相変わらずの変人ぶりだけど、
あれこれ悶絶しながらも
生き生きしているように
私の目には映ってる。
不登校=発達障害=病気じゃない
どっちかっていうとアセンション方向です。
だから私には確信がある。
うちの子供たち、二人とも
イイ感じで生きていくって。
0コメント