私の「無」から「無」へ降りてくるものだけ

今日、うちの息子は

ラーメンのスープ作りをして

明日食べるための麺を打っている。


ついにラーメンに突入か。


まぁ、なんでも、お好きなようにどうぞ。



愛知にいる上の息子は

先日の作品展示で学科の上位二人に選ばれたんだそうで


これは作品のひとつ

ブックデザインですが

表紙になっている自画像、よ~く似てる。

選ばれた要因はオリジナリティだそうで


こだわりや、ボーダーに囚われず

降りてくる感性をそのままストレートにアウトプットすること


やることはそれだけ

ラーメンを作り始めた息子もおんなじ


私も同じ

思いついたことを思いついた時に

思いついたまま行動に移す


そのためには

それ以外のこと、、自分にとって違和感となっているものや

重たい家具のように

よけて通るしかないような障害物


そういうものをどんどん撤去して

何も無い空間の中に

何も無い自分となって

何もせずに「ただ居る」状態をキープすること


そうすると


そこに、自分にとって必要なもの

楽しいもの好きなもの

あらゆるモノ、コトが降りてくる


それは100%、全員がそうなので

いち早くその世界へ踏み切りたいね。


…ていうか、そこへ誰よりも早く突入することが

私のお仕事成功のコツ。だったんだ結局。



…で、今、またやってるよ。

なにやらしきりに降りてきたがってるから


ひとつひとつ、形にしてます。


あ、お教室を再開するつもりはありません。

多肉っ子がわっさーと増えたら

単発のワークショップを行う可能性はある。





Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。