トライ&エラー
今、資材屋さんとの商談に向けて
日々試作してますけど
昨日はコサージュが売れて、
そのお客様とのやり取りの中から
新コサージュクリップ用の補助パーツを編み出した。
これを使うと、よくあるクリップ金具よりも
洋服に対する設置感が絶妙で、
なおかつ簡単には外れない。
だけど外しやすい。
どんどん進化してる。
商品化に向けての試作段階なので
販売は表向きにはしていないけど、
買ってくださる方に個別に紹介して使ってもらってる。
来年のコサージュ販売に向けて
作戦は進む!(楽しすぎる)
そして、他にも
新商品の企画は進んでいて
その試作も日々やって
失敗も多いんだけどね、
この「失敗」というものをどう捉えるかが
開発の肝だと思う。
トライアンドエラーこそ、開発の命。
失敗=NG
と捉えると、それ以降の進化スピードは鈍化する。
失敗=シグナル
であるならば、そこから無限の可能性が開いて
ひとつの種からひとつじゃなくて
沢山の派生したアウトプットが生まれてくる。
私の「もの作り」は
ホントに小さなモノなんだけど
どんどん展開するし
人に喜ばれてお金が回ってくる。
音楽やる為の資金にもなってくれる。
丁度良くね。笑
楽しいなぁ~。
好きなことをやっているだけなんだけどね~
好きなこと
思い入れの強いもの
若い頃からずっとやってるもの
親の影響で小さい頃から慣れ親しんだこと
なんだかんだ言いながら長くやって来た仕事
結局のところ
そこへ戻っていくよね。
視点が変化すると(アセンションすると)
そこへ戻ると思う。
がっかり感じるかも知れないけど
アセンションすると、
がっかりなんてあり得ない。
気持ちよく
フル回転出来るようになるかもね!
0コメント