すべてはオートマティック
ずっと使い続けてきたDellのノートパソコン、
Windows7のサポート終了を約2週間後に控えて
買い替えなくっちゃなぁ~と思っていたら
本日よりThinkPadユーザーになった!
突然。使ってきたDellよりはだいぶ新しい
パソコン購入オタクの実弟からもらった笑
メモリ16GB積んでます。(ベリーナイス)
正月から愛知に帰省してるんだけどねぇ、それで
朝のモーニング会(家族で喫茶店に行って朝食を食べる)で
「余ってるノートパソコン無い~?」
と尋ねたら
「あるぞ3台くらい」
っていうから「ちょうだい」って言ったらくれたよ~
超うれちぃ~!!!!!
買わずに済んだ。
お金を持っているときには
お金で買えばいいし
お金を持っていないときは
このようにもらってしまう。
結果「きれいなノートパソコンが(しかもメモリ16GB)手元に出現する」
ということに変わりはない。
お金の有る無いがモノを言うかのように
思い込んで生きてきたが(ゆえにお金をいかに稼ぐかに神経を注ぎすぎ)
全然そうじゃないことに気が付いてからは
こういう感じが通常モードになった。
ポイントは
「お金の有る無い」が「小麦粉が有る無い」程度の認識になること笑
クライアントさんにはそう話しているよ。
天ぷら作ろうと思ったときに小麦粉が足りなければどうする?
お金と時間があれば買いに行くけど
それがなければ天ぷらはやめて炒め物に変えちゃうとかする。
それで何も問題はないわけだ。
お金もそれと一緒。
ていうか、むしろ
「小麦粉がない=今日のおかずは天ぷらじゃない」というサインととらえる。
ならば
「お金がない=買わない。→買わないということが最善」
というサインだと受け取ればよい。それだけ。
買わない→買えない→不幸
と展開する意識をやめるだけで問題は解決してしまう。
…うーん
このへんからは
言葉にするのがひどく困難になるねぇ~
まとまらない。
まとまらない=書かない。
→ブログ書くのをやめる→何か別の作業をする
っつうことは
早くブログ書くのはやめて次の作業をする必要があるんでしょうね。
これがオートマティックってこと。
おこる現象が
すべて最善で起きているという真実を
淡々と受け止めてそのように
風に吹かれるまま
流れに乗っかったまま
生きている
それだけで全てが整っているという気付きを体感できれば
本当に楽だよね~。
ウインナーコーヒーを頼んだんじゃないの。
フツーのホットコーヒーを注文すると
「生クリーム乗せますか?」と聞いてくる。
なのでお願いします~
っていうとこうなって出てくるの、すごいねぇ~
0コメント