「時間がない」を断捨離

先週、突然

粘土チョコレートを大量受注して


またまためっちゃ仕事している。


しかし、すでに予定はあれこれ入っており

それらを予定通りこなしつつ

この大量生産をどうしたらよいものやら…


それで結構「バタバタ」していた。数日前。


しょっちゅうそんなことをやって

いつも「忙しい」のが私の人生…だった。


いつもバタバタとして

いつも「時間が足りない」と感じて焦る…



そう!!!

「時間がない」を捨てていない。

「時間がない」とついつい感じて焦ってしまう

ということに

全く気付かない。

当たり前のようにそう感じて焦って

急いでバタバタしていた。



…ということに

やっと気づいた。

気付いたので「ポイ」っと捨てる。


断捨離。


するとするする~っと焦りが収まって

「急ぐ必要、ホントにあるんか?」

という冷静な思いがわいてくる。


急ぐ必要などどこにもないことに気づいて

コンビニでコーヒー買って飲みながらひと休み。


大丈夫。

全部大丈夫。


いや、急いだり頑張ったり、それはやったらよい。

「時間がない」といって「焦る」

そう感じるのはいらないということ。


大量生産を短期間にこなすのは同じこと


焦って頑張るのと

焦らずに淡々と頑張るのと


所要時間はほとんど変わらない。

、、それどころかむしろミスが減って効率が良かったりする。


焦ることによって勘違いや物忘れは起こりがち

それで余計に時間がかかったりしてね(笑)



若いころから

なんだか、いつも急いでいたし

いつもたくさん荷物を抱えていたし

いつもネガティブで

誰かに嫌われて(いると思い込んで)いて

お金がない(笑)


ひとつひとつ断捨離して

しかもものすごく簡単な方法でコツコツと


それでだいぶ楽になったんだ~

急ぐ必要がないってこと

荷物を余計に持たなくても大丈夫だってこと

ネガティブだと決めたのは私

誰かに嫌われていても特に問題はなく

お金がなくてもどうってことない


それで最近ようやく

「時間がない」っていう思い込みのパターンを捨てるに至った。


こんなに気付かないものかと

改めて「こりゃ簡単じゃないわ」と思う。


気付いてしまえばあとは捨てるだけだからどうってことない。

気付かないからやっかいなわけ。

自覚できない。


自覚できない、というところに最大の難しさがある。

自分のことは自分でよくわかっていると思いがちだが


ほぼわかっていない

簡単に「脳」にやられている。

簡単に洗脳されてしまう。


洗脳されている状態とは

洗脳されているということに気づいていない状態を言う。


だから、簡単じゃない。

ここに気づくというのは


めちゃめちゃ繊細な

自分自身に対する観察と丁寧さと根気みたいなものが要る。


ある程度自分に対する観察ができるようになるまでは

大半の人がガイドを必要とするだろうね。


私のようにガイドの役割をする人は

誰かのガイドをしながら自分がガイドされるところも多い。


…ていうか

全員、毎日の生活、仕事、人間関係、ネットなどで見かける情報などなど

全て100%ガイドであるってことに気づいてしまえばいいんだけど


「あ~わかる、わかる」


と思える場合、ほぼわかってない(笑)

ってくらい気付くのは難しい。


日常のすべてがガイドだよ、と言われて

ハッと自分に戻ってみる気持ちになれればいいのかな、

って私は思う。


本気で気付く、ということも

ひとつひとつの作業だね。

日々びっくりするよね~。

毎日気付く。捨てるものを発見する。

とりあえず

私も、まだまだ気付ききらないところが

鬼のようにいっぱいあるんだ、ってことは感じる。



気付かないことがいっぱいあるからこそ


わかる、と言えちゃうんだよ(笑)



三次元から離脱していこうとする時点では


「自分のことはわからない」

「自分のことは何も知らない」



これ、基本中の基本。



自分のことが何もわからないんだ、って

気付いたら次のステップだね~

ていうか本気のスタート地点って言えるね。


楽しいよね~!!

Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。