夢の見方
ここで言う「夢」は寝ているときに見る、いわゆるフツーの夢。
夢はヒプノセラピー的にはとても重要なアイテムで
無意識の様子をクリアに知ることのできる現象と言える。
一般的には
夢でなにそれが出てきたらそれはこういう意味がある、とか
人が亡くなる夢はその人が長生きする暗示、とか
夢の中で体験した出来事や登場人物などの現象に着目する。そしてそこから目覚めているときの…いわゆる現実世界での意味や予言的な内容を推測する事が多いのかな、と思う。
ヒプノセラピーでは、夢は潜在意識の現れなので、潜在的にどんなことを気にしているか、抱え持っているか、ということを知ることができ、
その上で、夢の中の出来事をヒプノセラピー誘導を使って、自分に好ましい内容に書き換えていく。そうすることで夢にまで出てくるような潜在的な引っかかりを解消していくことができる。
と、ここまではざっくりと三次元的な夢アプローチ。
ヒプノセラピーは、私は通過点としているので上のような誘導は今もする事があるし、自分でもやったりする。
が、そこを着地点としてしまうのはもったいない。
その先がある。
そこからはアセンション的、非三次元的な夢アプローチ。
夢の内容は潜在意識の現れ、、言い換えると、普段思い出すことはないが、何らかのきっかけで脳が記憶した過去のデータの組み合わせ
と言える。
だから、夢の中を別世界だと思ったら大間違い。
もちろん、人によっては高次元の別存在が何かしら伝えてくるのをキャッチした可能性もある。(が、それをどう映像化するかは自分の脳の仕事、という意味では同じこと)
とはいえ
夢の中で「体験している」。
着目するのは夢の中で何が起こったか、誰が出てきたか、ではなく
夢を見ながら「私は何を感じたか」である。
夢の内容に対して喜んだり怒ったり焦ったりしてはいないだろうか。(私はしょっちゅう焦っていた)
目覚めているときは怒りを感じながら「怒っちゃいけない」とかある程度制御できる、、というかむしろ簡単に自分に嘘をつくことができる。
なので、自分の本当の気持ちが見えにくい傾向があるけれど
夢は顕在意識が眠っているため制御不能だ。
故にありのままの「私」として体験している。
アセンションしていきましょうとコミットして日々セルフヒーリングに邁進して、穏やかな日常になったなぁ(波動が上がった)、、と思っているのに、夢の中ではやたら不安におそわれてつい一生懸命になってしまう(波動が低い)
ということが起こりやすい。
これはいけないことではない。
アセンションの過程として当たり前のように起こる。
意識の表面では意識的な作用により現実世界に振り回されなくなりつつも、その感じが潜在意識にまで浸透して定着するのは結構時間がかかる。
例えばスピ系の人がよく使う「統合」という手法があるけど、夢の中でも自然にちゃんと統合するようになればとりあえず目標達成、ということか。
私のセッションでは、意識の波動を上げる簡単な方法をいくつか伝えている。自分のメンテナンスを自分で出来るようになる方法で
それを「リハビリ」だと思って真面目にコツコツ取り組めば
…真面目に取り組む、というのは「変わるまで辞めない」ことを指すので
100%変わる。人間なら誰でもできる。
っていうか、変わるまでやり続けるわけだから変わるのがフツーという話だけど。(オカルトでも奇跡でも何でもない)
それを、どこまでやったら「本気で変わった」と言えるのかというと、その目安が
夢の中でも同じことをして自分のメンテナンスを自分で出来るようになるかどうか
と、私は考えている。
私の場合は、、夢の中はわりと出来るようになってきたなぁ、と感じていた
が、ここのところの夢(内容は忘れた)で気分が今ひとつなことに気付いた。
手放しづらいパターンが出てきた。
このね、ついついそうなっちゃう的なやつがね、なかなか手強いんだけど。
これをリハビリしていくのは時間かかるね~。
でも気付いたしね。
もちろんやるけど。
まとめ
夢の内容がどうのこうのよりも
夢を見たとき(見ている時に気付けば)、夢から覚めた直後の
自分の気分や感情、自分が何を感じているかの方に着目すること。
その自分がイマイチな場合はソッコーでセルフヒーリングや統合をする。
(最近の私はもっとシンプルなやり方)
内容がイマイチで気になる場合はヒプノセラピー的アプローチで自分で書き換えてしまう。
以上。
洗濯物干そう。
0コメント