小坊主が饅頭を食べる話~その3

小坊主が饅頭を食べる話~その1

小坊主が饅頭を食べる話~その2

この一連の話の中で間違っている人はいるだろうか。

ちょっと変わり者の小坊主

それを見ている周囲の人たち

この文章を読んでいる人たち

これを書いている私



もちろん、誰も間違っていない。


(その1)で最初に小坊主のことを「間違っている」と判断した人は、間違っているだろうか。

一つ目の饅頭、二つ目の饅頭をすっ飛ばして3つ目の饅頭だけを食べれば

3個分食べたのと同じ満腹感が味わえるのでは、という小坊主の発想は

「その次元」では勘違い、と言える。だから、「その次元で」間違っているという判断はごく自然かもしれない。


しかし、(その2)で3つ目の(と小坊主が決めた)饅頭一つだけ食べて、時間を少し置いたら結局満腹になった小坊主は、最初の憶測は「その次元」ではもちろん大きな勘違いだが、その発想を具体的に実行したことで、全く別次元の気付きを得ることができた。


そもそも饅頭を3個食べる必要が無かった。1個食べれば十分だった。


最初は「間違い」かと思われたが、その間違いをプロセスとして通過することによって、一つの「新しい正解、気付き」にたどり着くことになる。

そうなると、「間違い」が単なる間違い、ミスとは言えなくなる。

その間違いによって気付くことができた。必然だった。となるのだ。



では、ここで質問です。


この話の中では「正解」「間違い」という判断の不確かさ、、や、ものの見方や捉え方の違い(次元の違いともいえる)によって、簡単に判断が変わってしまう、、みたいなことを読み取ることができますが


一つだけ、




絶対的な正解

絶対的な正論




が存在しています。


それはなんだと思いますか。






(その4へ続く)

Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。