小坊主が饅頭を食べる話~その4

小坊主が饅頭を食べる話~その1

小坊主が饅頭を食べる話~その2

小坊主が饅頭を食べる話~その3


さて、それでは正解です。

小坊主が饅頭を食べる話の中で、


絶対的な正解

絶対的な正論


言ってみれば「真理」、、ですが

それは何かと言うと




「小坊主が空腹と感じたた時、小坊主は空腹である」

「小坊主が満腹と感じた時、小坊主は満腹である」




これ、正解ですよね。

真理です。


そして

「見ている私が、小坊主は間違っている、と感じた時、私にとって小坊主は間違いを冒しているように見える」


となります。

最後の「見える」がポイントですね。


私が間違いだと感じたら、小坊主は間違っている、と考えがちですが、

それをもっと正確に表現するならば「私には間違っているように感じられるが、実際に間違っているかどうかは”わからない”」となります。


小坊主の意識の中で、彼が空腹、であるなら、小坊主さん本人の意識は空腹に他ならないのです。


この感じ方、捉え方。ここがとても大切です。



アンタ、それ違うよ

…私はそういう発言はめちゃくちゃ多かったし、今でも特に身近な人に対しては時々顔を出しますが(気付いて修正します)、、


土足で踏み込む言葉のように感じるかもしれません。



しかし、実際は土足で踏み込むことは不可能です。

どんなことをしても、どんな言葉を使ったとしてもできません。






…ここから先は

話の次元がぐーっと変わっていくので

このまま言葉で表現すると、ほとんど通じない日本語になります。



故にここでおしまい。


ですが、

アセンションはこの次元でとどまることではないので


もう少し話は続いていきます。

言語化がうまくいったら

また書こう。


Cynthia Roses 布と花と歌の日々

気が付いたら…縫って、お菓子作って、また縫って、仕事で縫って、たまに歌を歌う日々。 群馬県の高崎駅周辺で暮らす中年女子の日常。